昨日は節分なので、立春大吉のお札を書きました。
立春とは冬が終わり春が始まる節目のことで、昔は立春が1年の始まりとされていました。
ですから、立春の前日である「節分」の日に豆まきをして一年間の厄を払って新しい一年の
始まりである立春の日に厄が来ないようにという願いを込めて「立春大吉」のお札を貼ったことが
今も続いているそうです。
「立春大吉」という言葉は、お札に縦に書かれます。この四文字すべてが左右対称になり、
裏から見ても表から見ても「立春大吉」と読むことが出来ます。このお札が玄関などに貼ってあると
、鬼が家に入ってから振り返っても同じように「立春大吉」と書かれたお札が見えるため、
鬼はこの家にはまだ入っていない!と勘違いをして逆戻りしてしまう。
鬼が入ってこない⇒一年を平穏無事に過ごすことが出来るという意味で、厄除けとして「立春大吉」という
言葉が使われるようになったそうです。
「立春大吉」のお札ともう一つ、「鎮防火燭(ちんぼうかしょく)」というお札も一緒に書きました。
この御札の意味は火の用心や悪いことをを追い払う意味が有ります!
玄関に貼るなら立春大吉とは対称の左側に、火の用心の由来がありますので台所に貼ってもいいそうです。
コメントフォーム